令和6年度 広報コンクール
1 応募総数
小学校 43PTA 中学校 25PTA
合計 68PTA
2 審査日
令和6年5月21日(火)
3 審査委員
学識経験者(元中学校長)【委員長】 | 菊池 敏宏さん |
---|---|
岩手県小学校長会 副会長 | 飯岡竜太郎さん |
岩手県中学校長会 常任理事 | 佐々木秀毅さん |
岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課 社会教育主事 | 髙橋 祐輝さん |
岩手県PTA連合会 会長 | 山下 泰幸 |
岩手県PTA連合会 副会長 | 向井 隆 |
4 審査結果
小学校の部
最優秀賞 (1点) |
盛岡市立桜城小学校PTA | 「さくらぎ」 |
---|---|---|
優秀賞 (2点) |
盛岡市立本宮小学校PTA | 「もとみや」 |
一関市立山目小学校PTA | 「蘭梅」 | |
優良賞 (3点) |
盛岡市立飯岡小学校PTA | 「すずかけ」 |
遠野市立鱒沢小学校PTA | 「ふきのとう」 | |
盛岡市立向中野小学校PTA | 「むかいなかの」 | |
奨励賞 (5点) |
盛岡市立城南小学校PTA | 「城南」 |
盛岡市立太田東小学校PTA | 「けやき」 | |
盛岡市立生出小学校PTA | 「PTAだより 参加・協働」 | |
花巻市立花巻小学校PTA | 「早坂」 | |
遠野市立青笹小学校PTA | 「ろっこうし」 |
中学校の部
最優秀賞 (1点) |
盛岡市立下小路中学校PTA | 「みついし」 |
---|---|---|
優秀賞 (2点) |
盛岡市立見前中学校PTA | 「たかやぐら」 |
雫石町立雫石中学校PTA | 「あおぐも」 | |
優良賞 (1点) |
遠野市立遠野東中学校PTA | 「東中の風」 |
奨励賞 (3点) |
盛岡市立大宮中学校PTA | 「おおみや」 |
岩手県立一関第一高等学校附属中学校PTA | 「温故知新」 | |
遠野市立遠野西中学校PTA | 「文の館」 |
5 表彰
令和6年11月30日(土) ホテルメトロポリタン盛岡(上位3賞のみ)
6 表彰結果の報告
5月31日付で、応募校に対して審査結果、全体講評をお送りしました。
7 全国コンクールの推薦
- (1)推薦作品
- 小学校の部上位6点、中学校の部上位4点
- (2)全国審査
- 7月以降(表彰は11月15日(金)の日P年次表彰式で行われる予定です)
【講評】
優れていたところ
字の大きさや見出し・写真の効果的な配置などの工夫が充実し、思わず手に取ってみたくなる広報に仕上がっており、広報担当の方々の「楽しく読んでもらいたい」という思いが伝わってきました。
PTA活動に対する保護者の思いを積極的に紹介し、保護者目線で親しみやすく、多くの会員の当事者意識を喚起する内容となっている記事が多くありました。近年課題となっている「情報メディアとの上手な付き合い方」の啓発を図る内容の記事もありました。
会員だけでなく、地域の方が多く登場する広報が目を引きました。図書ボランティアや交通安全等に関わる方の活動内容や思いを知り、保護者が安心感を抱くことができる内容となっていました。
役員や地域の方々へのインタビュー記事、シリーズ企画の連載など、広報担当の方の創意工夫やユーモアが大いに発揮されており、家庭や地域での会話のきっかけになるような記事が多くありました。
今後への期待
SNSや二次元コードなど、ICTの積極的な活用により、より広いニーズに応えられる広報へのバージョンアップが期待できます。一方で、広報が紙媒体で発行され、「手渡し」される良さにも目を向けたいと思います。魅力的な広報をきっかけにして地域がつながりを深め、子どもの健全育成の取組がますます充実していくことを期待しています。
広報制作の負担軽減を進めながらも、広報担当の方にはぜひ楽しんで取り組んでいただきたいと思います。創意工夫溢れる広報により、学校やその子どもたちの明るい話題や笑顔が家庭、地域に届けられ、地域の教育環境の向上を支える保護者や地域の輪がさらに広がることを期待しています。
(文責)審査委員:
岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課
社会教育主事 髙橋 祐輝