令和4年度 広報コンクール
1 応募総数
小学校44PTA 中学校25PTA
合計 69PTA
2 審査日
令和4年5月17日(火)
3 審査委員
岩手県教育委員会生涯学習文化財課 | 社会教育主事 阿部 貴弘 氏(委員長) |
---|---|
岩手県小学校長会副会長 | 後藤 敏信 氏 |
岩手県中学校長会常任理事 | 泉澤 毅 氏 |
学識経験者(元中学校長) | 岡田 安生 氏 |
岩手県PTA連合会 会長 | 岩舘 智子 |
岩手県PTA連合会 副会長 | 川又 康主 |
4 審査結果
小学校の部
最優秀賞 (1点) |
一関市立山目小学校PTA | 「蘭梅」 |
---|---|---|
優秀賞 (3点) |
盛岡市立青山小学校PTA | 「あおやま」 |
盛岡市立飯岡小学校PTA | 「すずかけ」 | |
遠野市立土淵小学校PTA | 「こがらせ」 | |
優良賞 (2点) |
盛岡市立生出小学校PTA | 「PTAだより」 |
北上市立笠松小学校PTA | 「松風」 | |
奨励賞 (4点) |
盛岡市立城南小学校PTA | 「城南」 |
盛岡市立太田東小学校PTA | 「けやき」 | |
盛岡市立繋小学校PTA | 「ささりんどう」 | |
一関市立舞川小学校PTA | 「まいかわ」 |
中学校の部
最優秀賞 (1点) |
盛岡市立見前中学校PTA | 「たかやぐら」 |
---|---|---|
優秀賞 (3点) |
盛岡市立上田中学校PTA | 「上田」 |
盛岡市立渋民中学校PTA | 「やまなみ」 | |
矢巾町立矢巾北中学校PTA | 「メタセコイア」 | |
優良賞 (1点) |
盛岡西峰学園PTA | 「西峰」 |
奨励賞 (3点) |
盛岡市立下橋中学校PTA | 「下橋PTA新聞」 |
盛岡市立大宮中学校PTA | 「おおみや」 | |
盛岡市立巻堀中学校PTA | 「巻中の風」 |
5 表彰
令和4年11月27日(日) ホテルメトロポリタン盛岡(上位3賞のみ)
6 表彰結果の報告
6月2日付で、応募校に対して審査結果、全体講評をお送りしました。
7 全国コンクールの推薦
- (1)推薦作品
- 小学校の部上位6点、中学校の部上位4点
- (2)全国審査
- 7月以降(表彰は11月18日の日P年次表彰式で行われる予定です)
【講評】
優れていたところ
目に飛び込んでくるデザインと見出しの工夫がされていました。写真のレイアウトも四角形に加えて特徴的な使い方をしていたり、図やグラフを効果的に使ったりするなど、見る側の視点に立った広報の作成に、各PTAの温かさを感じました。
積極的に会員に役立つ情報が発信されており、会員が本当に聞きたい情報に迫っていました。
地域との関係性がよく分かる内容が多くありました。特に、子ども達の安全にかかわる情報は、保護者にとっても有益な情情報です。改めて、地域と学校、家庭が一体となって子ども達を育んでいくことが重要であると感じました。
SDGsに関連した取り組みやコロナ禍ならではの記事内容など先進的な話題の他、年々引き継がれシリーズ化し掲載されている内容にも魅力を感じました。各校の伝統と時代を先取るアンテナの高さに驚いたとともに、伝統を受け継ぎ後進へ繋げていくことは、持続可能なPTA活動にも関係することと考えます。
今後への期待
学校行事の写真や紹介を、保護者の視点で切り取ることで、学校だよりと同じ構成でも、その内容や会員への伝達性は大きく変わります。現在の広報の構成を、保護者の目線から見直すことで、新しい広報紙として生まれ変わる可能性を感じます。また、時代が変わっていく中でも、普遍的に継続されている企画や内容を持続させていくことも大切であると考えます。
PTA活動の目的は、「子どもの健全な育成」です。この目的と、学校の教育目標の実現、さらには地域の特色も十分に生かされるような広報の制作・発行が続いていくことを期待しています。
(文責)審査委員:
岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課
社会教育主事 阿部 貴弘